旧ブログ「ゴリの写真館」以前の旧ブログで投稿した私の記事です。2019.1.20投稿までの、主にカメラで撮影した風景写真を題材にした約480件の投稿です。 (※無料サイト利用のためスマホは広告が入ります)
2023年2月4日 / 最終更新日時 : 2023年2月4日 草野 保徳 滋賀県の絶景 白銀の田園の中に凛と立ち並ぶメタセコイア並木!(ドローン空撮) 並木の冬場に狙うタイミングは、うっすら雪化粧した風景の瞬間でしたが、現地に10時頃の到着となったため、期待していた雪化粧風景はなくなっていました。 しかし、青空が見えていたので、白銀の田園の中に凛と立ち並ぶメタセコイア並木の素晴らしき勇士をドローンで空撮・・・・
2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 草野 保徳 湖北地域(長浜市他)の絶景 奥びわ湖湖畔の雪景色は素晴らしきモノクロの世界!(ドローン空撮) 滋賀県にも襲い掛かった今季最強の寒波により、天気が良くなった昼前に行っても、湖畔には雪化粧した木々が残っていました。 この時を逃すまいと、すかさずドローンを飛ばし撮影した動画が、今回投稿する動画です・・・・・
2023年1月28日 / 最終更新日時 : 2023年1月28日 草野 保徳 湖北地域(長浜市他)の絶景 鳥目線で見る素晴らしき蒼き琵琶湖の風景(ドローン空撮) 日本一大きい海みたいな琵琶湖の周囲は約235kmで、湖岸近くの道路沿いに走れば約200kmあり、自転車で走ると一周するのに1泊2日は必要です。 そんな大きな琵琶湖ですが、近年、サイクリングで琵琶湖を1周する「ビワイチ」は人気度が高く、休日になるとたくさんの自転車が走っています・・・・・
2023年1月21日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 草野 保徳 日本の絶景 ドローン県外遠征の成果②”紅葉に包まれた「大内宿」”(地上目線と鳥目線) 宿場町「大内宿」は、福島県南部の人里離れた山間部にあり、景観は30軒以上の茅葺き屋根の民家が立ち並び、当時の景観が残りタイムスリップしたような雰囲気が残っています・・・・・・
2023年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年7月9日 草野 保徳 湖北地域(長浜市他)の絶景 人気の移住先ランキング全国4位の「長浜市」の素晴らしき眺望 パート②! 人気の全国移住先ランキングで、私の住んでいる町「長浜市」が全国ランキング4位にランクインしたのです。今回はそのうれしい記事を記念して、長浜市の素晴らしき市街地をターゲットにした琵琶湖からの眺望の空撮動画のパート②を投稿・・・・・
2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月9日 草野 保徳 日本の絶景 新年特番② 縁起の良い風景「精進湖から見る子抱富士」(ドローン空撮) 高ボッジの朝日に輝く雲海の撮影を終わり、富士山を間近に見られる精進湖に移動。精進湖は富士五胡のなかで最も小さい湖です。精進湖の他手合浜からの富士山は、視界に人工物がほとんどないため最高の眺めを見ることが出来ます・・・・
2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月9日 草野 保徳 日本の絶景 新年特番! 絶景! 素晴らしき雲海と富士山「高ボッジ高原」(4k動画) 今回投稿するのは、先般11月の上旬に行ってきた県外ドローン遠征での映像です。高ボッジ高原で遭遇できた、めったに見られない光景で素晴らしき雲海絶景ショーの写真と動画です。 高ボッチ山は、長野県岡谷市と塩尻市との境にある標高1,665メートルの山で・・・・・
2022年12月30日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 草野 保徳 湖北地域(長浜市他)の絶景 年末特番! 素晴らしき琵琶湖の夕焼け劇場“七変化”(ドローン空撮・4k) 夕焼けは心に響く特別な空模様。美しい夕焼けを見ると、それだけで心が洗われたりします。一日の疲れを癒してくれる瞬間でもあります。夕焼けが美しいといわれている琵琶湖の夕景は格別で、類を見ない美しさがあります・・・・・
2022年12月24日 / 最終更新日時 : 2022年12月24日 草野 保徳 日本の絶景 心に残る素晴らしき「袋田の滝」は何と300円で見られます。!(4k動画) 今回投稿する動画は、茨木県に住む人が「あそこは心に残る素晴らしい滝ですよ。」と教えてくれた「袋田の滝」のパート2です。この半信半疑で受け取った言葉は、実際に袋田の滝へ行ったときに現実のものとなりました・・・・・
2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月17日 草野 保徳 日本の絶景 ドローン県外遠征の成果② 江戸時代にタイムスリップ! 紅葉に包まれた「大内宿」(ドローン空撮) 前回は心に残る「袋田の滝」でしたが、今回はドローン県外遠征の第二段「大内宿」の報告です。この「大内宿」は、会津若松と日光今市を結ぶ下野街道の宿場町として発展し、街道の両脇には、茅葺き屋根の民家が並び、江戸へ向かう大名や旅人の宿駅として重要な役割を果たしていました・・・・・