春を彩る花の中で、日本人にとって桜は特別な存在!ゆっくりと鑑賞できる「馬渡地先の堤防桜」(ドローン空撮・4k動画)

春本番を告げる桜満開の待ちに待ったシーズンがやってきました。この時期は、普段何気ない見慣れた風景も、桜が花を添えれば春の絶景へと変貌するので、その瞬間を映像で切り取ろうとワクワクそわそわしているのは私だけではないと思います。

今回は、桜の名所として登録はされてないですが、高時川堤防に並んで咲く見事な桜並木がある長浜市湖北町馬渡地先の堤防桜を空撮したので投稿します。

名のある場所はたくさんの花見客で賑わい、ゆっくりと鑑賞する事が出来ませんが、ここの桜並木は地元の人が散策する程度で、満開シーズンでもひっそりと静まり返った場所です。ここは、落ち着いて桜を鑑賞するだけでなく、春風の中に桜の匂いを感じ、花々の中を行き来する小鳥のさえずりなど、時間を忘れて春特有の自然と戯れることが出来ます。

いまさら言うまでもありませんが、春を彩る花の中で、日本人にとって桜は特別な存在ですね。

桜の開花を待つ気持ちは、ただ「花が咲くのを楽しみにする」だけではありません。桜は春の訪れを告げる花であり、入学や就職などの人生の節目と重なります。

そのため、多くの人にとって「新たなスタート」の象徴となり、特別な思いを抱かせるのだと思います。

また、「新しい季節や変化への期待」「過去の思い出とのつながり」「美しさと儚さへの共感」など、さまざまな感情が重なったものだから特別な存在となると思います。

桜は満開の時期が短く、散るのも一瞬です。そのため、「今この瞬間の美しさ」を強く意識させられると思います。

桜はただ美しいだけでなく、「美しさが長く続かないからこそ尊い」と感じさせる花でもあります。その儚さが、人の心を深く打つのかもしれませんね。

桜は日本各地で咲き、人々が一緒に楽しむ「花見」の文化があります。みんなで同じ風景を共有し、その美しさに心を打たれることで、喜びや感動が深まります。

昔の花見は「風流」や「教養」としての側面が強かったのに対し、現代の花見は「レジャー」や「交流」の要素が強いのではないでしょうか。

ただ、どの時代でも「桜の美しさに心を打たれる」という点は変わらず、人々にとって特別な時間であり続けているのが桜の魅力ですね。

 

Follow me!

コメントを残す