ドローン県外遠征の成果②”紅葉に包まれた「大内宿」”(地上目線と鳥目線)

 昨年11月の上旬に行った県外ドローン遠征の続編で、東北の人気観光スポット「大内宿」パート②です。パート①は鳥目線で見る宿場町でしたが、今回は地上目線で見る宿場町で手持ちビデオや一眼レフカメラの映像も交えた第二段の動画です。

↑これは動画です。写真にタッチすれば見ることが出来ます。  動画を気に入って下さった方は、ユーチューブで「👍」やチャンネル登録をお願いします。

 今回のドローン撮影時間帯は、朝の8時までとの地元観光協会の条件下でした。そのため、朝一の空撮を終えて、その日の内に約600kmも離れた自宅に帰るという制限あったため、休む間もなく、午前9時過ぎまで手持ちビデオを持ちながら町並み散策となりました。

 通常は9時以降から観光客で賑わうため、街道に並ぶ店舗もまばらな開店状況となり、散策する人も少なく、少し寂しい映像となってしまいました。

 東北の人気観光スポット「大内宿」の紹介をします。大内宿は福島県南部の人里離れた山間部にあり、宿場町の景観は、30軒以上の茅葺き屋根の民家が立ち並ぶ素晴らしい風景が残っているため、年間約80万人の観光客が訪れています。

 この「大内宿」は、会津若松と日光今市を結ぶ街道の宿場町として発展し、街道の両脇には、茅葺き屋根の民家が並び、江戸へ向かう大名や旅人の宿として重要な役割を果たしていました。

 ここの特徴は、飛騨白川郷、岐阜の馬籠、妻籠とは違い、約500メートルの街道の両側に寄棟造りの30軒以上の茅葺き屋根の建物が、街道の両側に整然と並んでおり、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような情緒を残す風情が残っています。言わば日本の原風景が残っている宿場町なのです。

 今も街道沿いに現在も当時の景観が残っていることから、昭和56年には国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。さらに、その民家は地域の人々の現役の住まいとしても活用されており、今も住居兼店舗などで利用されているのです。

 ここに住んでおられる住民は、この大切な宿場の景観を未来の子供たちに引き継いで行くために、住民の守り事「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を作り、景観保存に取り組んでおられます。

投稿空撮動画でもお判りいただけると思いますが、地元自由民の熱意により、日本の原風景たる素晴らしい景観が今も保存されています。

かつては会津若松と日光を結ぶ街道沿いの宿場町として栄えましたが、その後別ルートの日光街道が整備されたことにより、寂れてしまった過去があります。

さびれた宿場町も今では、当時の景観が保存されていたことにより、それがむしろ功を奏し、東北を代表する観光地と繋がっていきました。昔繫栄した宿場町は、今でも賑わい、山間部の集落に現金収入をもたらすための重要な観光資源ともなっています。

Follow me!

コメントを残す