山口県にある秋吉台と秋芳洞は、自然の神秘と壮大さを体感できる観光スポット!(ドローン空撮・4k)
昨年、山口県の景勝地をターゲットにしたドローン県外遠征で立ち寄った秋吉台と秋芳洞。昔、高校生の修学旅行以来の訪問になりました。
皆さんご存じのとおり秋吉台と秋芳洞は、山口県美祢市に位置する日本有数のカルスト地形と鍾乳洞の名所です。自然の神秘と壮大さを体感できる観光スポットとして、国内外から多くの観光客が訪れます。
今回は、高校生の時に感動した風景を、高齢者になった今、どのように感じ取ることができるのか。また、その違いを味わいたくて立ち寄りました。
秋吉台の山は広大な草原が広がるカルスト台地で、そこに風化した白い岩が点在。そして、その大地の下にある秋芳洞は、見たこともない地下の世界が広がる異次元の空間があり、高校生の私の脳裏にすごいインパクトを受けた記憶が残っています。
特に、秋芳洞と言われる鍾乳洞の素晴らしさは、世間知らずの高校生の私にとって、見たこともない異次元の世界で、自然の造形美を目の当たりにし、自然の神秘と壮大さに驚きつつ、踏み入れたことのない地下の世界に入り込んだような感じを受けました。
さて、その上の秋吉台は日本最大級のカルスト台地で、約130平方キロメートルにもおよぶ石灰岩の台地が広がっています。
石灰岩が長い年月をかけて雨水などで侵食されて形成された独特の地形で、石灰岩が点在する草原風景が広がり、見たことのない景観が見られます。
カルスト地形とは、地下水によって溶けやすい岩(主に石灰岩)が侵食されてできる特殊な地形で、山の表面には大小さまざまな白い石灰岩が点在しています。
さて、その上の秋吉台は日本最大級のカルスト台地で、約130平方キロメートルにもおよぶ石灰岩の台地が広がっています。
石灰岩が長い年月をかけて雨水などで侵食されて形成された独特の地形で、石灰岩が点在する草原風景が広がり、見たことのない景観が見られます。
カルスト地形とは、地下水によって溶けやすい岩(主に石灰岩)が侵食されてできる特殊な地形で、山の表面には大小さまざまな白い石灰岩が点在しています。
50年ぶりに訪れた秋芳洞は、長年生きてきて色々な自然が造り出した造形美を見て来た私にとって、改めて、長い自然の営みを強く感じました。
人間の生命は長くて100年足らず、地球の歴史は約 46億年にわたる、とても長い物語のなかで、鍾乳洞の形成は数十万〜数百万年前とされています。
とてつもない長い年月をかけて、少しずつ造り上げた自然の芸術である鍾乳石の造形美を見ていると、その異次元の芸術性の高さに再感動するとともに、今回は、気の遠くなる地球の歴史や時間の営みの中で、70年程生きてきた私のちっぽけな人生を感じずにはいられませんでした。