「日の出の岬」として有名な四国の最東端の岬「蒲生田岬」(ドローン絶景空撮・4k動画)

日本列島の骨格を構成する島々には、○○の最〇端と呼ばれる場所が多くあります。それぞれ、海に突き出ている岬であり、断崖絶壁の海岸が続き高台には灯台が鎮座しています。

今回は、あまり知られていない四国の最東端の岬「蒲生田岬」まで行ってきました。徳島市中心部から車で約60kmの道のりを1時間半で行く事が出来ました。今回投稿する映像は、そこでドローンを飛ばした映像です。

蒲生田岬(がもうだみさき)は、徳島県阿南市椿町にある四国の最東端の岬で、太平洋に面しており「日の出の岬」として有名で、「四国で最初に朝日が昇る場所」として知られています。

また、そこにある海の見張り番たる灯台は、蒲生田岬灯台と呼ばれ、1951年に点灯した白い灯台で岬のシンボルとなっています。白い姿が青い海と空に映える美しい灯台で、灯台周辺からは太平洋を一望でき、晴れた日には紀伊半島まで見えることもあるらしいです。

岬の一帯の海岸線は岩場が多く、自然の荒々しい海景が魅力で、室戸阿南海岸国定公園に含まれており、海岸植物や岩礁地形などが豊かです。

蒲生田岬まで行く道中は、漁村の風景やリアス式海岸の美しい海を眺められる四国屈指のドライブコースなのですが、道幅が狭く途中心細くなるような一本道が続きます。普通車であれば対向車がある場合を除き問題がないのですが、バスなどの大型車は通行が不可能です。

そして、車のハンドルを連続して右左に切り返しながら車を進めると、どん詰まりに小さな駐車場があります。

そこに車を止め岬のほうに歩くと、蒲生田岬灯台へ向かう遊歩道の終点付近に花崗岩製の記念碑が建っており、正面に大きく「四国最東端 蒲生田岬」と刻まれています。

記念撮影スポットとして人気で、灯台や太平洋を背景に写真を撮る人が多く、碑もユニークな形をしており、背景の海とともに絵になる場所なので、私たち夫婦もここで記念の写真を撮りました。

今回は、「知る人ぞ知る」のメジャーでない場所を紹介しましたが、映像を見て頂ければお分かりのように、遊歩道で灯台まで登って行くと、その素晴らしさが体感できると思います。

私たち老夫婦にとって、高低差のある急な遊歩道を見て、行くのを断念しましたが、体力に自信のある方はぜひ行ってみてください。

Follow me!

コメントを残す