2025年10月10日 / 最終更新日時 : 2025年10月10日 草野 保徳 ドローン空撮 津軽半島の有名な竜飛岬ですが、その隣にある高野崎も素晴らしい(ドローン空撮・4K映像) 今年の春先に、東北方面にドローン県外遠征で行ってきました。今回は、その一端をドローン映像でご紹介します。 津軽半島で一般的に有名なのは竜飛岬です。石川さゆりが歌った「津軽海峡冬景色」の歌詞にも登場し、知名度は非常に高いで […]
2025年10月3日 / 最終更新日時 : 2025年10月3日 草野 保徳 ドローン空撮 圧巻!・奈良県にある屏風岩。高さ200mを超える岩壁が約2kmにわたり続く(ドローン空撮・4k) 日本各地に存在する「屏風岩」は、岩場や景勝地の呼び名としてよく使われています。大きな岩壁や断崖が屏風を立てたように見えることから、そのように呼ばれる場所が多いです。 その中でも代表的なのは奈良県曽爾村にある屏風岩です。高 […]
2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 草野 保徳 ドローン空撮 和歌山県にある白崎海岸は、「日本のエーゲ海」とも称されるほどの絶景スポット!(ドローン空撮・4k動画) 白崎海岸は、和歌山県由良町に位置する海岸で、「日本のエーゲ海」とも称されるほどの絶景スポットです。 真っ白な石灰岩が連なる海岸線が最大の特徴で、青い海と空とのコントラストが美しく、まるで地中海沿岸のような風景が広がります […]
2025年5月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月17日 草野 保徳 ドローン空撮 長野県の寝覚ノ床は壮大で独特な岩の造形の自然景勝地で、浦島太郎伝説がある観光地(ドローン空撮・4k動画) 長野や諏訪湖方面からの自宅への帰りに、高速料金節約のため一般道で何回か利用した中山道沿いの国道19号沿いにある場所に、今回はターゲットを当ててみました。 中山道は江戸と京都を内陸経路で結んだ街道で、現在でも沿線沿いには馬 […]
2025年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 草野 保徳 ドローン空撮 岐阜県斐川町にある彦根城を模した「藤橋城」!今回は新緑の時期に訪れました。(ドローン空撮・4K動画) 昨年、新緑がまぶしい季節に、滋賀県の隣に位置する岐阜県揖斐郡揖斐川町にある「藤橋城」に行ってきました。城は、1989年に旧藤橋村が建設した観光施設で、外観は彦根城を模した天守風の建物です。 今回は、谷間にポツンと聳え立 […]
2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月16日 草野 保徳 ドローン空撮 すごいホテル発見!まるで琵琶湖と一体化、湖岸のほとりに現れた水の宮殿はリゾートホテル(ドローン空撮・4K動画) 今回投稿する空撮動画は、今年1月の天気の良い日に琵琶湖一周をする際に立ち寄った場所での琵琶湖の冬景色です。その場所は、琵琶湖の湖西に位置する安曇川が琵琶湖に流れ込む付近で、長く続く美しい砂浜の湖岸風景です。 ほとんどの人 […]
2025年2月7日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 草野 保徳 日本の絶景 渓谷風景とトンネルアーチを映し出しインスタ映えするフォトスポット「清津峡渓谷トンネル」 黒部峡谷(富山県)、大杉谷(三重県)とともに日本三大峡谷の一つに数えられている「清津峡」は、新潟県十日町市にあります。 清津川を挟んで切り立つ巨大な岸壁がV字型の大峡谷をつくり、雄大な柱状節理の岩肌とエメラルドグリーンの […]
2025年1月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月2日 草野 保徳 ドローン空撮 ❝新年特番❞ 超感動!水鏡になった棚田に朝日が差し込む超絶景!「晩秋の星峠の棚田」(ドローン空撮・4k動画) 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。年初めの最初の投稿は、初日の出とはいきませんが、素晴らしき日出の風景をお届けしたいと思います。 日出を見ると体に不思議な活力を感じるのは皆さんも同じで […]
2024年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月7日 草野 保徳 旅行 必見!標高に応じて変わりゆく紅葉のさまを眺めは最高「苗場ドラゴンドラ」(ドローン空撮・4k動画) 苗場スキー場といえば、冬はスキーのメッカとしてその名前を知られていますが、実は紅葉も有名なスポットです。 11月上旬に実施した紅葉シーズンのドローン県外遠征で、この苗場のスキー場にある全長5481mにも及ぶ「苗場ドラゴン […]
2024年10月11日 / 最終更新日時 : 2024年10月11日 草野 保徳 ドローン空撮 最澄が挿した箸が大きくなったとも伝えられる「岩尾の一本杉」!(ドローン空撮・4k動画) 私がネットの写真を見て衝撃を受けた一本杉。それは、池のふちに目立つ一本の老杉で、その威容はまるで「池の主」のよう。そして、池に立つ姿は、この一本だけ独特でなんとも神々しく見えました。 その写真を手掛かりに調べた結果、滋賀 […]