2025年10月31日 / 最終更新日時 : 2025年10月31日 草野 保徳 ドローン空撮 駿河湾越しに見る夕景が造り出す造形美は幻想的!(ドローン空撮・4k) 誰しもが、自然の美しさに感動したことがあると思います。私がカメラの魅力に取りつかれたのは、自然が造り出す美しさに見入ってしまって、その感動を映像として残すためにカメラが趣味になったのです。 自然が造り出す造形美は、多種多 […]
2025年10月24日 / 最終更新日時 : 2025年10月24日 草野 保徳 ドローン空撮 三陸復興公園にある数多い奇岩の中で最も圧巻「三王岩」(ドローン空撮・4K映像) 今年の春先に、東北方面にドローン県外遠征で行った時に道よりした、東北大震災の津波で被害を受けた三陸海岸に、被災3年後に訪れたのち、今回で2回目の訪問となりました。 今回は、そのなかで三陸復興国立公園の一画にある奇岩「三王 […]
2025年10月10日 / 最終更新日時 : 2025年10月10日 草野 保徳 ドローン空撮 津軽半島の有名な竜飛岬ですが、その隣にある高野崎も素晴らしい(ドローン空撮・4K映像) 今年の春先に、東北方面にドローン県外遠征で行ってきました。今回は、その一端をドローン映像でご紹介します。 津軽半島で一般的に有名なのは竜飛岬です。石川さゆりが歌った「津軽海峡冬景色」の歌詞にも登場し、知名度は非常に高いで […]
2025年10月3日 / 最終更新日時 : 2025年10月3日 草野 保徳 ドローン空撮 圧巻!・奈良県にある屏風岩。高さ200mを超える岩壁が約2kmにわたり続く(ドローン空撮・4k) 日本各地に存在する「屏風岩」は、岩場や景勝地の呼び名としてよく使われています。大きな岩壁や断崖が屏風を立てたように見えることから、そのように呼ばれる場所が多いです。 その中でも代表的なのは奈良県曽爾村にある屏風岩です。高 […]
2025年9月19日 / 最終更新日時 : 2025年9月19日 草野 保徳 ドローン空撮 山口県にある秋吉台と秋芳洞は、自然の神秘と壮大さを体感できる観光スポット!(ドローン空撮・4k) 昨年、山口県の景勝地をターゲットにしたドローン県外遠征で立ち寄った秋吉台と秋芳洞。昔、高校生の修学旅行以来の訪問になりました。 皆さんご存じのとおり秋吉台と秋芳洞は、山口県美祢市に位置する日本有数のカルスト地形と鍾乳洞の […]
2025年8月29日 / 最終更新日時 : 2025年8月29日 草野 保徳 ドローン空撮 若狭国定公園に位置した公園で両サイドが美しき海で囲まれた「城山公園」!(ドローン空撮・4k) 高浜町は福井県の最西端に位置する京都府との県境にある町で、日本海と若狭湾に面した自然豊かなまちです。 今回は、福井県高浜町にある城山公園(しろやまこうえん)に行きドローンで撮影してきましたので、その魅力について空撮動画と […]
2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 草野 保徳 ドローン空撮 和歌山県にある白崎海岸は、「日本のエーゲ海」とも称されるほどの絶景スポット!(ドローン空撮・4k動画) 白崎海岸は、和歌山県由良町に位置する海岸で、「日本のエーゲ海」とも称されるほどの絶景スポットです。 真っ白な石灰岩が連なる海岸線が最大の特徴で、青い海と空とのコントラストが美しく、まるで地中海沿岸のような風景が広がります […]
2025年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年9月26日 草野 保徳 ダム 自然の造形美・水紋模様の芸術品が見られる野洲川ダム(ドローン空撮・6K映像) 地球温暖化に伴う異常気象による酷暑が続く昨今、皆様お元気でお過ごしでしょうか。今回は、暑中見舞いもかねて、少しでも涼しく感じてもらおうと、ダムの越流水が造り出す芸術映像を投稿します。 今回ターゲットにした野洲川ダムは滋賀 […]
2025年7月25日 / 最終更新日時 : 2025年7月25日 草野 保徳 ドローン空撮 世界遺産に登録されているイタリア南部の「アマルフィ海岸」に似ている「雑賀崎」(ドローン空撮・4K動画) 世界遺産に登録されているイタリア南部のアマルフィ海岸に似ていることから、「和製アマルフィ」と呼ばれる美しい漁村が和歌山県にあることをご存じですか。 それは和歌山県にある雑賀崎という小さな港町です。瀬戸内海国立公園の指定特 […]
2025年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年7月18日 草野 保徳 ドローン空撮 和歌浦湾の岬にある番所庭園は、海の見張り番所跡であり太平洋を一望できる絶景スポット!(ドローン空撮・4K動画) 番所庭園は、海岸線が美しい和歌山県和歌山市の雑賀崎にある「番所ノ鼻」と呼ばれた和歌浦湾に突き出た岬にあり、太平洋を一望できるスポットです。 ここは、かつては「海の見張りの場」だった見張り番所跡で、黒船の航行を見張っていた […]