2024年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月5日 草野 保徳 ドローン空撮 普段見慣れている景色でも、そこに桜が満開になると、景色は一変し見事な絶景に激変!「内保町の堤桜」 びわ湖に注ぐ一級河川「草野川」の起点は滋賀県長浜市高山町の一の瀬、蛇谷。長浜市高山町の山中に発する東俣谷と西俣谷が合わさり南流、飯山口で谷を出てから南西流し長浜市宮部町で姉川に合流する川です。 姉川の合戦で有名な姉川の支 […]
2024年3月29日 / 最終更新日時 : 2024年3月29日 草野 保徳 ドローン空撮 美しき浜辺と城・素晴らしいロケーションが整ったドローン撮影の場所「大浜海岸」!(ドローン空撮・4k) 先日、ドローンの撮影で四国の室戸岬へ行く道中に立ち寄った場所「大浜海岸」で、ドローン撮影をした空撮動画を今回は投稿します。 国道55号を目的地に向けて走っていると、ちょうどお昼時になり、休憩がてら道の駅「日和佐」に立ち寄 […]
2024年3月22日 / 最終更新日時 : 2024年3月22日 草野 保徳 ドローン空撮 悠久の時を過ごしてきた樹齢1800年の老杉「月瀬の大杉」に会いに行く!(ドローン空撮・4k) 日本は森と水に恵まれた風土のため、全国各地に巨木が残っています。巨木たちは圧倒的な生命力をもっており、悠久の時を過ごしてきました。この巨木たちからパワーを頂きたいとの思いから、今回は「月瀬の大杉」に会いに行きました。 中 […]
2024年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年3月15日 草野 保徳 ドローン空撮 琵琶湖の離島で実際に人が住んで居る珍しい島「沖島」。島にいると時の流れを忘れられる(ドローン空撮・4k) 先日、長く滋賀県に住んでいながらなかなか機会がなく、行きそびれていた沖島にようやく訪れることができました。 皆さんは、あまり知られていない琵琶湖に人が住んでいる島があるのをご存じでしょうか。 海にはたくさんの島があり、そ […]
2024年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年3月8日 草野 保徳 ドローン空撮 琵琶湖の渇水が話題になっている時期の西野水道のユニークな中洲風景(ドローン空撮・4k) 私のドローン撮影のお気に入りとなっている琵琶湖の穴場の景勝地「西野水道」。以前にも何回か投稿していますが、今回は、琵琶湖の渇水が話題になっている時期を狙い、撮影した西野水道付近の空撮動画をお届けします。 昨今の地球温暖化 […]
2024年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年3月1日 草野 保徳 ドローン空撮 月の名所としても有名な景勝地で、かの坂本龍馬が郷里の土佐の中で最も愛した場所「桂浜」を飛ぶ! 先日、一泊二日のかなりハードな日程で室戸岬撮影に行ってきたときの続編です。室戸岬に着いたのは午後4時前で、すぐに空撮した後も、きれいな夕陽が見られそうな快晴の天気でした。そのため、日没までの時間を利用して、日没までに近く […]
2024年2月23日 / 最終更新日時 : 2024年2月23日 草野 保徳 ドローン空撮 世界最大の暖流「黒潮」が近くを流れる太平洋に大きく突き出した岬「室戸岬」を飛ぶ! 四国にある室戸岬は、私的には台風上陸のメッカであり、昭和36年の第二室戸台風で印象が残っている岬です。当時は幼いながらも怖いスーパー台風のイメージが残っています。 また、昭和9年の室戸台風が近くに上陸した室戸岬測候所では […]
2024年2月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月26日 草野 保徳 ドローン空撮 紫式部が詠んだ歌碑が残る塩津浜!湖岸風景と琵琶湖最北端の町の景色は (ドローン空撮・4k) 琵琶湖の最北にひっそりと佇む二集落の湖岸風景にターゲットを当てて、空撮映像を二回続けて投稿します。第一弾は「塩津浜」です。 今は過疎化が進む田舎町ですが、その昔、湖上交通が最良の手段だったころの塩津浜はとても重要な役割を […]
2024年2月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月9日 草野 保徳 ドローン空撮 乗り心地がよく、穏やかで優しいい時間が過ぎていく一番遅い乗り物といわれる手こぎの船「水郷めぐり」 かつて八幡堀から西の湖、水郷、長命寺川を抜けて、多くの船が琵琶湖上を行き来していました。安土・桃山時代に生きた豊臣秀次が城下町の発展のため、琵琶湖を行き来する全ての船を、城の内堀ともいうべき八幡堀に引き入れることで、後の […]
2024年1月27日 / 最終更新日時 : 2024年1月27日 草野 保徳 ドローン空撮 一度訪れると病みつきになる!琵琶湖の湖西の湖岸は自然そのものの砂浜が続く風光明媚な場所(ドローン空撮・4k) 私も見てきた話題の映画「翔んで埼玉~琵琶湖より愛を込めて~」の舞台となった滋賀県。滋賀県は「琵琶湖以外は何もないのか」と思われている目立たない県です。 しかし、日本のほぼ真ん中に位置する滋賀県は目立たないはずはありません […]